プッシュ通知の設定変更 iPhone iOS12 の場合 大きく2種類の方法で、プッシュ通知の設定変更を行うことができます。 ロック画面・通知センターに届いている通知から変更する方法と、2. ロック画面・通知センターに届いている通知から設定変更する方法 1. ロック画面・通知センターに届いている通知を、 左にスワイプして、「管理」をタップします。 メニューが表示されるので、ここから設定を変更することができます。 目立たない形で配信• 通知センターには表示されますが、 ロック画面、バナー(操作中に画面上部に表示される通知)には表示されず、 サウンドやバッジ表示もオフになります。 その名の通り、 通知がオフになります。 届いた通知を見て、すぐに操作ができるので便利ですね。 再びオンにしたい場合などは、「設定」から変更することができます。 (次でご紹介いたします) 2. 「設定」から「通知」をタップし、 設定変更したいアプリをタップします。 一切の通知をオフにしたい場合は、 「通知を許可」をオフにすればOKです。 部分的に通知の方法を変更したい場合は、その下の項目の設定を変更します。 通知(3つの絵)• 通知が表示される場所として、 ロック画面、通知センター、バナー(操作中に画面上部に表示)のオン/オフを選ぶことができます。 バナースタイル• 「一時的」は、バナー表示オンの時に、通知が画面の上部に表示された後、自動的に表示が消えます。 「持続的」を選ぶと、自動的に表示は消えません。 サウンド• こちらは文字とおりの意味です。 バッジ• アイコンに表示される赤い丸のことですね。 プレビューを表示• 「常に(デフォルト)」は、通知の内容が表示(プレビュー)されます。 「しない」にすると、「1件の通知」のような文言のみになり、内容は表示されません。 通知のグループ化• 「自動」は、各アプリの通知が、通知内容によって自動的にグループ化されて表示されます。 「App別」は、各アプリの通知が、すべて1つのグループにまとめられて表示されます。 「オフ」は、グループ化しないで1件1件表示されます。 1つ目でご紹介した 「目立たない形で配信」をタップすると、この部分の設定は下のように変更されます。 寝るときだけ通知をオフにしたい場合 通知は受け取りたいけれど、寝る時に、沢山の通知(バイブレーション)が来るのは、、、という方は、 おやすみモードで、簡単に通知をオフにすることができます。 画面下部から上にひっぱると出てくる コントロールセンターで、 おやすみモード(月のアイコン)をオンにします。 すると、ステータスバーに月のアイコンが表示され、 ロック中は、着信や通知が(サウンドや、バイブレーションなども)オフになります。 プッシュ通知の設定変更 iPhone iOS11 の場合 1. 「設定」から「通知」をタップし、設定変更したいアプリをタップします。 一切の通知をオフにしたい場合は、 「通知を許可」をオフにすればOKです。 部分的に通知の方法を変更したい場合は、その下の項目の設定を変更します。 通知センターに表示• 画面上部から下にひっぱると出てくる 通知センターに表示するか、しないかを選ぶことができます。 サウンド• こちらは文字とおりの意味です。 Appアイコンにバッジを表示• アイコンに表示される赤い丸のことですね。 ロック画面に表示• これも文字通り、ロック画面に表示するか、しないかですね。 オフにすると、ロック画面にも通知されず、ロック画面からアクセスする通知センターにも表示されなくなります。 画面下部にある3つの絵(ロックされていないときの通知のスタイル)• 画面下部にある3つの絵は、 ロックされていないとき(スマホを操作している時)に、通知を受け取った場合の表示方法(スタイル)になります。 ロックされていないときの通知のスタイル• 画面には表示されません。 間違いやすいポイントです。 バナー• 画面の上部に表示され、自動的に表示が消えます。 画面の上部に表示され、元の操作に戻る前に確認が要求されます。 バナーと異なり、 自動的に表示が消えません。 その他、 寝るときだけ通知をオフにしたい場合は、iOS12と操作方法は同じなので、をご確認ください。 その 各アプリの情報画面を開く方法が何種類かありますので、後ほどご紹介いたします。 Android OS4. 1以上から、設定で通知をオフにすることができます。 OS4. 0や2. 3の人は、誠に残念ながら、個々のアプリを起動して、アプリ内の設定からオフにする必要があります。 「設定」から各アプリの通知の設定変更をする方法 1. 「設定」を開き、 「アプリ」、あるいは 「アプリと通知」をタップします。 (端末やOSによっては、 「通知」というメニューもあります。 ) 【左】OS9. 0 Nexus 【右】OS7. 0 Galaxy 2. 通知設定を変更したいアプリをタップして、 各アプリの情報画面を開きます。 「通知」をタップします。 【左】OS9. 0 Nexus 【右】OS7. 0 Galaxy 3. 「通知」画面から、 オン/オフの設定変更を行うことができます。 単純なオン/オフという表現もあれば、「ブロックする」のオン/オフ、「通知を許可」のオン/オフなど、端末やOSによって、画面や文言が結構異なりますので、お使いの端末の文言をよくご確認の上、設定いただければと思います。 【左】OS9. 0 Nexus 【右】OS7. 0 Galaxy OS8. 0以上では、通知の設定がとても細かくできるようになりました。 通知チャネルは、1つのアプリの中でも、 通知の内容や種類によって設定を変えることができるもので、表示の方法や、サウンド、通知ドット(通知が届いた時にアイコンに表示される丸いドット)など、細かくカスタマイズすることができます。 各アプリの情報画面を開く方法 「設定」からの変更方法をご紹介いたしましたが、「設定」以外にも、 各アプリの情報画面を開いて、通知の設定変更を行う方法は何種類かありますので、ご紹介いたします。 長押し以外にも、通知を左右に 少しだけスワイプすると、設定アイコンが表示されます。 端末やOS毎に若干異なりますが、タップすると、 先程の画面が開くものや、 その場で、設定変更を行うことができるものもあります。 アプリ切り替え画面から、アプリ情報画面を開く方法 アプリ切り替え画面で、 左上のアイコン部分を長押ししても、同様にアプリ情報画面が開き、設定を変更することもできます。 OS7. 1以上では、 アプリアイコンを長押しすると、アプリ情報を示すアイコンが表示されるので、それをタップして、アプリ情報画面が開き、設定を変更することもできます。 寝るときだけ通知をオフにしたい場合 通知は受け取りたいけれど、寝る時に、たくさんの通知(バイブレーション)が来るのは、、、という方は、通知を一時的にオフにすることができます。 画面上部から下にひっぱると出てくる クイック設定パネルで、 「通知を非表示」や「通知をミュート」、「マナーモード」などのアイコンがある場合は、それをオンにします。 OSや端末によって、若干機能が異なりますが、 着信や通知時の音とバイブレーションをオフにすることができます。 機内モードも、着信や通知時の音をオフにできますが、そもそも、インターネットから遮断されてしまいます。 通知を非表示は、ネット接続はそのままで、着信や通知時の音をオフにすることができます。 また、 「アラーム」は例外として動作するように設定できるものがほとんどですので、ご安心ください。 特にAndroidの場合は、iOSと違って、アプリ毎にプッシュ通知の有無を確認するダイアログを表示しなければならない、というルールは、現時点ではありません。 iOSと同様に、初回起動時にダイアログを表示するアプリもありますが、そういった有無の確認なしに、1回目のプッシュ通知が送られてきて、はじめて気が付く、ということも多いのではないでしょうか。 ちなみに多くのアプリが「プッシュ通知」を実施している理由の一つとしては、ユーザの目に触れる機会が多く、またそこからの反応もいいということで、有益なマーケティングツールになっている、ということがあるようです。 参考にしていただければと思います。
次のプッシュ通知とは プッシュ通知とは、新しいメッセージやメール、ニュース速報や天気予報、セールの開始など、アプリが自動的にお知らせを表示する機能です。 たとえば、ロック画面にLINEの新着メッセージが表示されるのもプッシュ通知。 通知の方法には、カラーライトや着信音、バイブ、ステータスバーへのアイコン表示などがあります。 いつの間にか通知が届くようになっていて、そのままにしている方も多いと思いますが、プッシュ通知にはメリットとデメリットがあります。 プッシュ通知のメリットとデメリット プッシュ通知は便利ですが、デメリットもあります。 プッシュ通知のメリット• 新しい情報をリアルタイムに受け取ることができる• アプリを起動していなくても新しいお知らせを受け取ることができる• 通知は、iPhoneならコントロールセンター、Androidならステータスバーにまとまっているので、ワンアクションで簡単に操作できる プッシュ通知のデメリット• 通知が多すぎると着信音やカラーライトの通知が多くなってうるさい• 通知が多いと消すのが大変• 不要な通知で重要な情報が埋もれてしまう• 電池を消耗する デメリットもあるプッシュ通知は、実は自分でカスタマイズして必要なものだけを通知させることができるんですよ。 プッシュ通知をカスタマイズするには iPhoneとAndroid、それぞれの設定方法をご紹介します。 iPhoneの場合 iPhoneでプッシュ通知の設定を行うには、コントロールセンターから設定する方法と、「設定」アプリを使う方法があります。 コントロールセンターから設定する方法 コントロールセンターに届いている通知の中に設定を変更したいものがあれば、左にスワイプして「管理」をタップします。 そこから設定を変更できます。 「設定」アプリを使う方法 「設定」アプリを起動して「通知」をタップすると、アプリごとに通知の設定を変更できます。 Androidの場合 Androidでも、iPhone同様、ステータスバーから設定する方法と、「設定」アプリを使う方法があります。 ステータスバーから設定する方法 ステータスバーに届いている通知の中に設定を変更したいものがあれば、その通知を長押しします。 そこから通知をオフにすることができます。 「設定」アプリを使う方法 「設定」アプリを起動して「アプリ」または「アプリと通知」をタップすると、アプリごとに通知の設定変更ができます。 アプリ側で細かく通知設定できる場合 アプリによっては、アプリ側で通知の設定を細かく指定できるものもあります。 アプリ内でそのような設定がないか、確認してみてください。 プッシュ通知はアプリをインストールしたときの設定のままになっている人が多いのではないでしょうか?ぜひこの機会に一度見直してみてはいかがでしょうか。 カスタマイズすることで、スマホをより便利に使うことができますよ。
次のプッシュ通知とは プッシュ通知とは、新しいメッセージやメール、ニュース速報や天気予報、セールの開始など、アプリが自動的にお知らせを表示する機能です。 たとえば、ロック画面にLINEの新着メッセージが表示されるのもプッシュ通知。 通知の方法には、カラーライトや着信音、バイブ、ステータスバーへのアイコン表示などがあります。 いつの間にか通知が届くようになっていて、そのままにしている方も多いと思いますが、プッシュ通知にはメリットとデメリットがあります。 プッシュ通知のメリットとデメリット プッシュ通知は便利ですが、デメリットもあります。 プッシュ通知のメリット• 新しい情報をリアルタイムに受け取ることができる• アプリを起動していなくても新しいお知らせを受け取ることができる• 通知は、iPhoneならコントロールセンター、Androidならステータスバーにまとまっているので、ワンアクションで簡単に操作できる プッシュ通知のデメリット• 通知が多すぎると着信音やカラーライトの通知が多くなってうるさい• 通知が多いと消すのが大変• 不要な通知で重要な情報が埋もれてしまう• 電池を消耗する デメリットもあるプッシュ通知は、実は自分でカスタマイズして必要なものだけを通知させることができるんですよ。 プッシュ通知をカスタマイズするには iPhoneとAndroid、それぞれの設定方法をご紹介します。 iPhoneの場合 iPhoneでプッシュ通知の設定を行うには、コントロールセンターから設定する方法と、「設定」アプリを使う方法があります。 コントロールセンターから設定する方法 コントロールセンターに届いている通知の中に設定を変更したいものがあれば、左にスワイプして「管理」をタップします。 そこから設定を変更できます。 「設定」アプリを使う方法 「設定」アプリを起動して「通知」をタップすると、アプリごとに通知の設定を変更できます。 Androidの場合 Androidでも、iPhone同様、ステータスバーから設定する方法と、「設定」アプリを使う方法があります。 ステータスバーから設定する方法 ステータスバーに届いている通知の中に設定を変更したいものがあれば、その通知を長押しします。 そこから通知をオフにすることができます。 「設定」アプリを使う方法 「設定」アプリを起動して「アプリ」または「アプリと通知」をタップすると、アプリごとに通知の設定変更ができます。 アプリ側で細かく通知設定できる場合 アプリによっては、アプリ側で通知の設定を細かく指定できるものもあります。 アプリ内でそのような設定がないか、確認してみてください。 プッシュ通知はアプリをインストールしたときの設定のままになっている人が多いのではないでしょうか?ぜひこの機会に一度見直してみてはいかがでしょうか。 カスタマイズすることで、スマホをより便利に使うことができますよ。
次の